坂下分団の操法訓練に参加しました。
連日行われている訓練で皆さんも少しお疲れモードに入っていますが、今日が今週最後の訓練となるため各分団からも激励に見えていました。
明日16日(土),明後日17日(日)は訓練がお休みですが、18日(月)には会場練習が予定されています。時間等は訓練日程でご確認下さい。
是非ご都合がつく方は、会場(クリスタルパーク)まで足を運んでみたらいかがでしょうか?
7月15日以降の日程です。
変更点はございません。
大会まで
月 日
時間
内容
備考
23日
7月15日
(金)
19:15~21:20
22日
7月16日
(土)
休養日
21日
7月17日
(日)
休養日
20日
7月18日
(月)
9:00~11:00
第2回現地練習
恵那クリスタルパーク
参加者:副団長・教養分団 (服装夏服・アポロキャップ)
集合場所:消防本部 8:00出発
会場練習:9:00~11:00
各分団の訓練見学自由。見学をされる場合は各分団で計画し対応をお願いします。
19日
7月19日
(火)
9:00~終日
県・消防学校入校
各務原市川島
参加者:副団長・教養分団 (服装夏服・アポロキャップ)
集合場所:消防本部 8:00出発
18日
7月20日
(水)
19:15~21:20
17日
7月21日
(木)
19:15~21:20
16日
7月22日
(金)
19:15~21:20
15日
7月23日
(土)
休養日
14日
7月24日
(日)
想定練習
出場時刻にあわせて
13日
7月25日
(月)
休養日
12日
7月26日
(火)
19:15~21:20
11日
7月27日
(水)
19:15~21:20
10日
7月28日
(木)
19:15~21:20
9日
7月29日
(金)
19:15~21:20
8日
7月30日
(土)
17:30~
操法展示
坂下中学校グランド
18:00~
激励壮行会
坂下公民館
7日
7月31日
(日)
休養日
6日
8月1日
(月)
19:15~21:20
5日
8月2日
(火)
19:15~21:20
4日
8月3日
(水)
19:15~21:20
3日
8月4日
(木)
19:15~21:20
2日
8月5日
(金)
19:15~21:20
1日
8月6日
(土)
午前中
練習打上(坂下中G)
必勝祈願式(坂下神社)
当日
8月7日
(日)
大会当日
全力を出し切ろう
出場順位が決定しましたのでご報告させていただきます。
出場コース及び出場予定時間表 | |||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
出場 |
出場団名 |
協会名 |
コース |
操法 |
検尺 |
器具 |
練習 |
1 |
飛騨市消防団 |
飛騨市消防協会 |
A |
9:00 |
7:00 |
7:15 |
6:30 |
2 |
御嵩町消防団 |
可児郡消防協会 |
B |
9:11 |
6:30 | ||
3 |
高山市消防団 |
高山市消防協会 |
A |
9:22 |
7:15 |
7:30 |
7:00 |
4 |
山県市消防団 |
山県市消防協会 |
B |
9:33 |
7:00 | ||
5 |
神戸町消防団 |
安八郡消防協会 |
A |
9:44 |
7:30 |
7:45 |
7:30 |
6 |
可児市消防団 |
可児市消防協会 |
B |
9:55 |
7:30 | ||
7 |
養老町消防団 |
養老郡消防協会 |
A |
10:06 |
9:00 |
9:20 |
8:00 |
8 |
郡上市消防団 |
郡上市消防協会 |
B |
10:17 |
8:00 | ||
休 憩 (10:28~10:43 15分間) | |||||||
9 |
恵那市消防団 「B」 |
恵那市消防協会 |
A |
10:43 |
9:20 |
9:40 |
8:30 |
10 |
岐阜市中消防団 |
岐阜市消防協会 |
B |
10:54 |
8:30 | ||
11 |
坂祝町消防団 |
加茂郡消防協会 |
A |
11:05 |
9:40 |
10:00 |
9:00 |
12 |
瑞浪市消防団 |
瑞浪市消防協会 |
B |
11:16 |
9:00 | ||
13 |
美濃市消防団 |
美濃市消防協会 |
A |
11:27 |
10:00 |
10:20 |
9:30 |
14 |
多治見市消防団 |
多治見市消防協会 |
B |
11:38 |
9:30 | ||
15 |
下呂市消防団 |
下呂市消防協会 |
A |
11:49 |
10:35 |
10:55 |
10:00 |
昼 食 (12:00~12:45 45分間) | |||||||
16 |
本巣市消防団 |
本巣市消防団 |
B |
12:45 |
10:35 |
10:55 |
10:00 |
17 |
土岐市消防団 |
土岐市消防協会 |
A |
12:56 |
10:55 |
11:15 |
10:30 |
18 |
瑞穂市消防団 |
瑞穂市消防協会 |
B |
13:07 |
10:30 | ||
19 |
白川村消防団 |
大野郡消防協会 |
A |
13:18 |
11:15 |
11:35 |
11:00 |
20 |
中津川市消防団 |
中津川市消防協会 |
B |
13:29 |
11:00 | ||
21 |
海津市消防団 |
海津市消防協会 |
A |
13:40 |
11:35 |
11:55 |
11:30 |
22 |
揖斐川町消防団 |
揖斐郡消防協会 |
B |
13:51 |
11:30 | ||
23 |
美濃加茂市消防団 |
美濃加茂市消防協会 |
A |
14:02 |
12:45 |
13:05 |
12:00 |
休 憩 (14:13~14:28 15分間) | |||||||
24 |
関市消防団 |
関市消防協会 |
B |
14:28 |
12:45 |
13:05 |
12:00 |
25 |
羽島市消防団 |
羽島市消防協会 |
A |
14:39 |
13:35 |
13:25 |
12:30 |
26 |
大垣市大垣消防団 |
大垣市消防協会 |
B |
14:50 |
12:30 | ||
27 |
各務原市消防団 |
各務原市消防協会 |
A |
15:01 |
13:25 |
13:45 |
13:00 |
28 |
恵那市消防団 「A」 |
恵那市消防協会 |
B |
15:12 |
13:00 | ||
29 |
垂井町消防団 |
不破都消防協会 |
A |
15:23 |
13:45 |
14:05 |
13:00 |
県大会開催会場の「クリスタルパーク恵那スケート場」にて10日(日)午後より、「東濃5市合同訓練」が開催されました。
梅雨明け後の猛暑の中、各出場隊はフィールドの感触を確かめながら短い持ち時間を有効に活用して、訓練に打ち込んでいました。
7月5日(火)の訓練に中津川市長が激励にお越しいただける事になり、団本部員も訓練に参加いたしました。
また地区分団からは、川瀬分団長以下25名ほどの中津分団の皆さんが激励に駆けつけて下さいました。
大山市長から、労いの言葉と、期待を込めた応援の言葉をいただき、上を目指す為の訓練に熱が入りました。
激励、ありがとうございました。
坂下分団の訓練スナップもご覧下さい。
7月4日(月)午前10時より、兵庫県洲本市消防団の皆様、竹口団長様以下、20名様が中津川市消防団へ研修にお見えになりました。
洲本市消防団は団員数1,080名で16分団で活動中です。
今回の研修では、中津川市の合併から機能別消防団の立上げまでのプロセス等につき、熱心に質疑応答が行なわれました。
市町村合併から機能別消防団の立上げ、消防団がおかれる環境や、団員不足の悩みなど、お互いの現状や方向性等について意見交換(アドバイスや事例)ができ、我々にとっても有意義な研修になりました。
特に機能別消防団の取り組み(発足から現在に至る)についてメインの意見交換となりました。
淡路島の地から遠路遥々お越しいただき、ありがとうございました。 これを期に今後も情報交換等をさせていただきたいと考えております。
意見交換後、中津分団第2部詰所を視察いただきました。
以下、お越しいただいた皆様のお名前のみご紹介させて頂きます。
以下、中津川市の出席者
平成17年2月13日、中津川市と恵那郡北部6町村(加子母村・付知町・福岡町・蛭川村・川上村・坂下町)と長野県山口村が合併し、8市町村で新中津川市が誕生しました。
消防団は合併を期に、中津川市連合消防団(8団)となりました。その後団統一に向けて進み、平成20年4月1日より「中津川市連合消防団」から「中津川市消防団(1団)」に統一されました。
そして今年度、団統一後の「中津川市消防団統一ロゴ」が決定いたしました。 各分団長をはじめ、幹部の皆様にいくつかの候補を提示し、投票形式で決定させていただきました。
各分団にも慣れ親しんだ「ロゴ」がございますが、そのロゴも分団として使用していただくと共に、統一ロゴについては「団のシンボルマーク(ロゴ)」として使用して頂きたいと思います。
今年の岐阜県操法大会(県大会)に出場する坂下分団の記念Tシャツから、この統一ロゴが登場いたします。
7月2日(土)、中署管内の機械器具点検が暑い中、実施されました。
地域の自主防災の小型ポンプをはじめ、消防団の小型ポンプ、消防車(ポンプ車)の点検が行なわれました。
有事の際に備えて日頃の点検はもちろんですが、年に1度のプロによる点検で更なるメンテナンスが行なわれました。
「器具愛護」も消防団の大きな任務です。 国から与えられた装備を大切に扱い、年式や型式が古くても大切にし、いつでも万全なコンディションで扱いたいと思います。
明日は西署管内、北署管内で点検が行なわれます。
中津川市防災対策課の主催で開催された「平成23年度・防災講演会」に消防団が参加しました。
団本部をはじめ、各分団からも多数参加し、防災対策に耳を傾けました。
講師の先生は、中津川市加子母出身の片田敏孝教授。
片田教授は子供の頃、大きな水害を体験しその体験をもとに講演をしていただきました。
今回のテーマは...
■最近の豪雨災害に学ぶこれからの地域防災について
■地震や水害による避難方法について
片田敏孝教授のプロフィール
■昭和35年11月19日生まれ
■中津川市加子母出身
■群馬大学大学院工学研究科社会環境デザイン工学専攻教授
■広域首都圏防災研究センター長